由緒

御祭神

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

布都主命(ふつぬしのみこと)

豊櫛弓削遠祖高魂産霊命(とよくしゆげのとうそたかみむすびのみこと)

天津児屋根命(あまつこやねのみこと)

姫大神(ひめおおかみ)

春日神社境内之図と由緒

由緒

西海豊前国田川郡弓削田の庄、弓削田春日大明神(ゆげたかすがだいみょうじん)と奉り称える由緒は姓性氏録(しょうじろく)に弓削連左京天神(ゆげのむらじさきょうてんじん)は祖先高魂産霊命(だかみむすびのみこと)三世孫、天日鷲翔矢命(あめひわしかけやのみこと)の子孫と有る。

豊櫛弓削高魂産霊命(とよくしゆげたかみむすびのみこと)則ち高皇産霊命三世孫、天日鷲翔矢命と御子(みこ)の長白羽命(ながしらはのみこと)と共に天降(あまくだ)り座す。〔古き伝に天磐樟船(あめのいわくすふね)で神天降りと、御社より申酉方、凡そ数十丁に船尾山有り、是即ち神の乗られし磐樟船山と成る古跡也〕

長白羽命子孫達は祖先の豊櫛弓削高魂産霊命、布都主命、武甕槌命の三柱を祀り弓削太神、弓矢の神と齋奉る。〔宮処を眺め常に木、栄えたる此の地を常盤山と名付け氏神として祀る〕。故に此の地を弓削の郷と言う、後に郷の名と大御神の御名と同じを恐れ、田の一字を加え弓削田と言う。

然に四十八代称徳天皇、神護景雲(けいうん)二年〔西暦七六八年〕に藤原氏は武甕槌命、布都主命、天津児屋根命、姫太御神、を大和の国春日の里〔三蓋山〕に齋奉り、春日大社と天下の諸人達大に尊敬す。

光仁天皇(こうにんてんのう)宝亀(ほうき)六年〔西暦七七五年〕に天日鷲翔矢命より三十一世孫の弓削連豊麿(ゆげのむらじとよまろ)豊前守に成るや、神代より深き因縁有ると神官官職数多引連れ奈良都春日大社の御分霊(ごぶんれい)を勧請(かんじょう)し弓削太神と合わせ奉る成り。

弓削田春日大明神と齋奉り豊前国の一国一社弓矢神と鎮座する。御神威(ごしんい)盛んに弓削田庄は残らず御神領(ごしんりょう)にて年中祭祀(さいし)厳粛(げんしゅく)也。